にのだん社会保険労務士事務所

人と人をつなぐ「たすき」となり

人事労務管理全般をサポートします

にのだん社会保険労務士事務所だより「たすき」令和6年2月号(No.51)

【①母校の甲子園初出場】

 昔から母校の野球の試合は紀三井寺まで応援に行くことが何度かありましたが、甲子園に出場する日が来るなんて想像していませんでした。しかし昨年、県の秋季大会準決勝の試合を見に行ったとき5対0で勝ち、近畿大会出場が決まって心の中に初めて「甲子園」が思い浮かぶようになりました。次の決勝でも勝って県大会で初優勝、和歌山県の1位校として出場が決まり、心の興奮が止まりませんでした。

 たまたま近畿大会が行われる大阪には卒業した大学に行かなければならない行事があったため、その帰りに試合を観戦、勝てばベスト4という試合を応援することが出来ました。校名のとおり前日の初戦突破と同じく耐え続ける試合でしたが、結果4対1で勝ちました。沈みゆく夕日の中、母校の校歌を歌 えたことは私にとって本当に幸せな瞬間でした。

 大学時代 は母校の名前で笑われることもあり恥ずかしい思いもしましたが、甲子園では堂々と胸を張って母校の応援、そして勝って校歌を思いっきり歌えることを願うばかりです。

【②プラス一言の重要性】

 元旦に発生しました能登半島地震により、被災された地域の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。また被災された地域の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。そして不幸にも翌日には、被災地に向けて物資を運ぼうとした海上保安庁所属の航空機と着陸した日本航空の旅客機が羽田空港のC滑走路で衝突する事故が発生しました。

 事故当時の管制官と海上保安庁の航空機とのやり取り等については今後の調査で詳細が明らかになるのかもしれませんが、ニュースでは管制官から滑走路手前の誘導路の停止位置への移動指示が出ていたのとともに、離陸順1番を意味した「ナンバーワン」という言葉が航空機に対してどのような影響を与えたかが取り上げられていました。 また別のニュースで今回のような事例を「スイスチーズモデル」と表現されていました。

 失敗や欠陥に繋がる原因・問題点をチーズの穴と見立てた場合、チーズが1枚であれば、穴を突き抜ける恐れがあっても穴の位置が異なるチーズ(防護策)を重ねた場合突き抜けてしまうリスクが回避される可能性があります。今回の事故が言葉の取違いや勘違いで発生したのであれば、不幸にもチーズの穴が繋がってしまい、防護策を突き抜けてしまった可能性があったのかもしれません。

 言葉は伝わり方によって真逆に捉えられる恐れがあります。娘が小学生の時に見ていた番組ですが、友達同士がスマホを使ってSNSのやり取りをグループで行っていた時、ひとりの子が感想を肯定的な意味で「よくなくなかった」とつぶやいたつもりが、他の子達は否定的なコメントをつぶやいたと誤解して次の日から仲間外れにするという話でした。タラレバになりますが今回の事故について、やり取りはマニュアル的に問題がなかったとしても「まもなくC滑走路に日航機が着陸します」という言葉が付け加えられていれば、チーズ(防護策)が重ねられることで事故原因となる穴を突き抜けることはなかったかもしれません。

 職場においても言葉のやり取りは、捉え方や理解が足りなければ違う意味となってしまい、重大なミスに繋がってしまうかもしれません。また同じ指示を複数の人に出す場合、言葉を器用に理解出来る人もいれば、私のように不器用なタイプは瞬時に言葉を理解出来ないかもしれません。私はよく人材育成の中で「プラス一言の重要性」を伝えることがあります。「あいつは使えない。言葉を理解出来ない。不器用だ」と判断する前に個々の性格やタイプを理解したうえでプラス一言の気遣いやアドバイスを心掛けることで個々の能力を想像以上に引き出すことが出来る可能性があるかもしれません。人手不足の現在だからこそプラス一言はとても重要になると感じます。

~最後までお読み頂きありがとうございました~